セレブはJAZZがお好き?
ジェントルである。冒険心を忘れない。そんなライフスタイルを彩る大人のJazz
Compilation!
|
2008年8月20日 発売 |
Jazz Spirits |
その昔Jazzは不良の代表Musicだった。内に秘めた“毒”を持つその音楽性は、その時々の社会状況の中で常に“危険な音楽”であり、
それがリスナーの個性の表現でもあった。Jazzが不良性を取り戻した時、あらたなシーンが始まる。 |
 |
【収録曲】
1.Dark Eyes (P.D.) (Kenichi Shimazu Trio)
黒い瞳 (嶋津健一トリオ) 8:34
2.The Summer Knows (Michel LeGrand) (Scene of Jazz)
おもいでの夏 (シーン・オブ・ジャズ) 4:34
3.Capa (Taihei Asakawa) (Taihei Asakawa)
キャパ (浅川太平) 3:03
4.Moment To Moment (Henry Mancini) (Stewy Von Wattenwyl Trio Featuring Eric
Alexander)
モーメント・トゥ・モーメント (ステューイ・フォン・ワッテンウィル・トリオ featuring エリック・アレクサンダー) 12:37
5.Fragile (Sting) (Tomoharu Hani)
フラジャイル (羽仁知治) 5:06
6.Moose The Mooche (Charlie Parker) (Dairo Suga X Shinichi Kato)
ムーズ・ザ・ムーチ (スガダイローX加藤真一) 5:05
7.Tammy Walk (Hiroshi Murakami) (Hiroshi Murakami)
タミー・ウォーク (村上 寛) 4:23
8.If I Were A Bell (Frank Loesser) (KATO-SATOH-TAPPY)
イフ・アイ・ワー・ア・ベル (KATO-SATOH-TAPPY) 9:06
9.You Are In My Thoughts (Shinichi Kato) (B-HOT CREATIONS)
ユー・アー・イン・マイ・ソウツ (B-HOT CREATIONS) 5:50
total time 61:07
|
【Credit】
Compiled by Tommy
Mastered by Mas Anai
Cover Drawing by Akira Igarashi 五十嵐 晃
Designed by Banana Spirits
|
毛筆のタッチが息づくその絵を観たのは2007年。暮れも押迫った東京、新宿のジャズクラブ“J”でのことだった。
「70年代にはこんな女が新宿にいっぱい居たなあ。」そんなことを思いながらライブを聴いていた。日本のジャズが熱かった70年代の新宿は、世界のジャズシーンと密接にリンクしながら蠢いていた。新宿ジャズは、熱い思いを持った若者文化の一翼を担っていた。
“J”で個展を開いていたのは五十嵐晃。彼の描く“女”の気配が、私の考えるジャズの気配に共通したものを感じた。ローヴィング・スピリッツも10年目になったので、何かまとめておきたいと思っていた。そこで五十嵐氏の快諾を得て、その“女”に纏わせるのにふさわしい曲を選んでみた。このコンピレーション・アルバムは、五十嵐晃の描く”女“とローヴィング・スピリッツで発売したカタログのコラボレーションです。
1.黒い瞳 (嶋津健一トリオ)
嶋津健一(piano) 加藤真一(bass) 岡田佳大(drums)
「お客さんを入れてライブ形式で録音したい。」ジャズは生ものだという嶋津の信念で、スタジオをライブハウスのようにして録音。ジャズ・ファンにはすでにおなじみの曲。嶋津トリオの真骨頂とも言うべきリリカルかつ深みのある表現は、ジャズにおけるトリオ編成の現代的な答えのひとつだ。
2.おもいでの夏 (シーン・オブ・ジャズ)
石井 彰(piano) 安ヵ川大樹(bass) 大坂昌彦(drums)
「誰にでも解りやすいジャズのスタンダードを聴いてもらいたい。」のコンセプトで編成された実力派スーパー・トリオ。現在の日本ジャズシーン屈指の3人が、有名なルグラン曲をオリジナルの雰囲気を損なうことなく、コンパクトながら印象深く聴かせる。
3.キャパ (浅川太平)
浅川太平(piano) 鉄井孝司(bass)
伝説のカメラマン、ロバート・キャパにちなんで書かれた浅川太平のオリジナル。レコーディング前のデモではショパンのような印象だったが。レコーディングでは、しっかりと自分の世界を作り上げてきた彼の才能は、これからのジャズシーンを担ってくれることだろう。
4.モーメント・トゥ・モーメント (ステューイ・フォン・ワッテンウィル・トリオ featuring エリック・アレクサンダー)
エリック・アレクサンダー(tenor sax) ステューイ・フォン・ワッテンウィル(piano)
ダニエル・シュラッピ(bass) ペーター・ホリスベルガー(drums)
アメリカからエリック・アレクサンダーを迎えて、ステューイの地元スイスで繰り広げられたライブは、エリックにしてはまれにみる熱いソロ・プレイの連続だった。マンシーニ曲をこれほどまでにジャジーに仕上げたのは、もはやワールド・クラスでもトップにランクされるべきグループのひとつだ。
5.フラジャイル (羽仁知治)
羽仁知治(piano) クリス・シルバースタイン(bass) スコット・レイサム(drums)
スティングの有名なPOPナンバーを、持ち前のムーディーかつリリカルな演奏で料理した羽仁知治は、独特なピアニズムの世界感があるミュージシャン。さまざまなアーティストにアレンジを提供し演奏に参加しながら、なおかつ常に自分の世界を持ち続ける貴重なミュージシャンだ。
6.ムーズ・ザ・ムーチ (スガダイローX加藤真一)
スガダイロー(piano) 加藤真一(bass)
アルバム『ジャズ・テロリズム』の企画段階で行った外苑前のライブハウス「Zimagine」での録音。アルバム・ヴァージョンとの違いを聴き比べて頂きたい。体調絶不調ながらもこれだけのクオリティーで演奏するスガダイローに加藤真一のベースが絡みつく。パーカーの有名曲に臆することなく挑戦する2人に拍手
7.タミー・ウォーク (村上 寛)
村上 寛(drums) 峰 厚介(tenor sax) 佐藤允彦(piano)
加藤真一(bass)
日本ジャズの重鎮とも言うべきメンバーで、意欲的に取り組んだ作品『Vivo!』で現在形の自らのジャズを余すところなく表現。こんなスタイルの現役ドラマーも少なくなった今の日本ジャズシーン。忘れては困る村上寛の存在!村上のオリジナル曲だが、まるでモダンジャズのスタンダードの趣きが感じられる逸品
8.イフ・アイ・ワー・ア・ベル (KATO-SATOH-TAPPY)
加藤真一(bass) 佐藤允彦(piano) 岩瀬立飛(drums)
マイルスの演奏などで有名なローサーの曲。北海道ツアー時のライブ録音。人とは違う解釈を信条とするのがジャズの醍醐味のひとつ。佐藤允彦らしい面白さが溢れるトラック。リラックスして自由奔放な遊び心あるこのトリオは、短期間ながら記憶しておいていいメンバー構成だった。
9.ユー・アー・イン・マイ・ソウツ (B-HOT CREATIONS)
加藤真一(bass) 田中信正(piano) 斉藤 良(drums) Nobie(voice)
このグループはベーシスト加藤真一がリーダー。そして彼のオリジナルを演奏することが多い。ヴォーカルをも演奏者のひとりと捉え、常に前進する稀有なバンド。世代や音楽観の違いが違和感なく融合して独自のジャズ・グループとして存在する。この加藤のオリジナル曲を他の3人が遺憾なくその個性を発揮している。
<冨谷正博>
|